麻生首相へ


 麻生首相は国民に対しても、マスコミに対しても、国会議員に対しても隙を作りすぎた。

 小泉元首相は国民のレベル(知識水準や所得水準)を4種類位に分類して、自分の信念を実現する為に、それぞれの階層に対して個別に種々の手段を用いて扇動し国民を誘導した。多くの国民が分類されたある層に対しては単純なフレーズを繰り返し用い、敵を生み出してその層に所属する者達の思考を停止させた。マスコミや国会議員に対しての工作も抜かりは無かった。まさに、貧困に喘ぎ没落の一途を辿っていたワイマール共和国・ドイツを救ったアドルフ・ヒトラー総統を連想させる(「我が闘争」に詳しく記されている)。ヒトラーが登場しなければ、ドイツは未来永劫浮上出来なかった可能性すらある。ドイツ国民の敵を鮮明にし、国民を一致団結させて国力を回復せしめ、強大なドイツ第三帝国を建国させた。ヒトラーにはマイナスの評価が殆どだが、ワイマール共和国・ドイツを再建させたヒトラーの偉大な業績も忘れてはならない。歴史の光と影、日本人はこれを受け入れることが可能だが、現在のドイツではナチス時代のドイツを評価することは罪になるという。ヒトラーやナチスが登場しなければ、ワイマール共和国はどうなったのだろう?赤色に染まったかもしれないし、傀儡政権が誕生していたかも?小泉元首相とヒトラー総統を同列に扱うことは、それぞれに対して失礼なことだと思われるが、一国に宰相はこのくらいでなければ国を支えることは出来ないだろう。小泉首相が誕生したあの当時の日本には、改革無くして成長無し、大きな政府から小さな政府へ、官から民へというスローガンは確かにマッチして必要だったと思う。成果も上がった。私は非常に評価しているが、現在の日本にはマッチしない。改革の光と影を十分に考慮した柔軟な考え方が必要だ。

 麻生首相は郵政民営化の件で様々な者から攻撃に遭っている。攻撃される隙を作る首相に問題があるだが、郵政民営化法には
郵政民営化委員会は、3年ごとに、郵政民営化の進捗状況について総合的な見直しを行うほか、民営化に関し、本部長に意見を述べる。また、政省 令の制定、主務大臣の認可等について意見を述べる。
とある。国民の利益の為に、総理大臣が郵政民営化を見直すと発言して何が悪いのか?郵政民営化見直しをアンタッチャブルに扱う者たちの方がよっぽど気持ち悪い。変な空気が生まれているような気がして大変気がかりだ。変な空気に流され、国益を損なうことがあれば大問題で、此処は全てにおいてゼロから色々な物事を検証して、日本国の歩む道を模索してはどうだろうか?麻生首相の施政方針演説冒頭で、これらのことに触れていたことは非常に評価する。

 麻生首相へ。
 ご自身の信念を貫いて下さい。選挙を恐れ、他者の顔色を窺わず、国益を突き詰めて考えて下さい。また、国民には懇切丁寧な説明が必要ですが、出来るだけ短く、繰り返し繰り返し・・・。自分の信念にウソをつくから発言がぶれたと指摘されてしまうのです、自分の信念に従い一貫した意見を。何者にも恐れず怯まず、なりふり構わない姿勢で。分かってくれる人は分かってくれます。選挙で残念な結果となっても、国益・国民の事を真剣に考えていれば評価は後からついてきます。日本国の保守の為にも更なる努力を期待しています。

平成21年 紀元節


雑記帳に戻る / トップページに戻る